犬アレルギーの症状と原因!愛犬と仲良く暮らしていく方法
2020.6.15 ペットコラム犬アレルギーは、どんな人にも起こる可能性があります。
もしも犬アレルギーになってしまったら、どのような対策が必要なのでしょうか。
今回は、犬アレルギーの症状や発症した時の対処法などをご紹介します。
目次
1.犬アレルギーとは
犬アレルギーとは、犬のフケや唾液、抜け毛などをアレルゲンとしたアレルギー症状です。
花粉症などと同じように、体の免疫機能が過剰に反応することで発症し、ある日突然、犬アレルギーになることがあります。
犬アレルギーの症状は、犬と接触したり、密閉度の高い空間で一緒に過ごすことで現れますが、人によって重症度は異なります。
現在の医療では完治が難しいため、「症状を緩和させるための対症療法」がメインに行われています。
2.犬アレルギーになっても楽しく過ごすために
もし犬アレルギーを発症してしまっても、適切な対策を行うことで、症状の緩和は十分に可能です。実際、犬アレルギーになってしまった後も、愛犬と暮らしているという方は多くいらっしゃいます。
ここでは、犬アレルギーの症状がなるべく出ないようにする方法をご紹介します。
薬で症状を抑える
アレルギー用の薬を活用し、症状を和らげます。
投薬によるアレルギー症状の軽減は、アレルギーの治療法として、もっとも一般的な方法で、アレルギー症状が軽い場合は、これだけでも十分な効果が期待できるでしょう。
空気を清潔に保つ
こまめな換気や部屋の掃除、空気清浄機などを活用して、空気を清潔に保ちましょう。
密閉空間にいると、犬アレルギーの症状はどうしても出やすくなります。
犬と過ごす空間を清潔に保つことで、アレルゲンが室内にこもるのを防ぎ、少しでもアレルゲンを吸い込まないようにしてください。
シャンプー・ブラッシングの頻度を上げる
シャンプーやブラッシングの頻度を上げ、抜け毛、フケ、ダニなどのアレルゲンを落としましょう。
愛犬の体を清潔な状態に保つことで、犬アレルギーの症状は出づらくなります。
ただし、犬によっては頻繁なシャンプーが負担になることもあるため、愛犬の性格や体調に合わせて取り組むようにしましょう。
生活空間を分ける
最終手段として、基本的な生活環境を分け、アレルゲンに触れる期間をできるだけ減らす方法もあります。
特に寝室へは出入りさせないようにし、すべての部屋で愛犬と過ごすことは避けてください。
その際は、愛犬が寂しくならないように、散歩時間を長くするなどの工夫をしてあげると良いでしょう。
3.犬アレルギーの症状
犬アレルギーの代表的な症状には、以下のようなものがあります。
ただ、犬アレルギーの症状には個人差があり、必ずしもすべての症状が出るわけではありません。疑わしい症状がみられたら、できるだけ早く医師の診察を受けましょう。
風邪に似た症状
咳やくしゃみ、鼻水など、風邪に似た症状が現れます。
犬と同じ空間にいる時だけ症状が出る場合には、犬アレルギーの疑いがあるでしょう。
喘息
風邪に似た症状とも少し被りますが、喘息のような症状が出ることもあります。
症状としては、呼吸が苦しい、喘鳴(ぜんめい)など、喘息発作のようなものがみられます。
目の腫れ
目のかゆみ、充血、流涙、まぶたの腫れなどがみられることもあります。
症状が長く続いたり、悪化したりすると、結膜炎を引き起こすこともあるため、気になる場合は医師に相談するようにしましょう。
蕁麻疹(じんましん)、湿疹
犬と接触した部位や皮膚の柔らかいところに、かゆみ、赤み、腫れなどの症状が現れます。
蕁麻疹や湿疹が粘膜部分に発生すると、呼吸困難を起こすこともあるため、注意が必要です。
下痢
症状が悪化すると、下痢などの消化器症状が現れることもあります。
自身でアレルギー症状と気付くまでには時間がかかるため、見逃さないようにしましょう。
呼吸困難
重度の犬アレルギーの場合、嘔吐や呼吸困難などの症状がみられます。
めまい、動悸、嚥下困難などの症状がみられたら、呼吸困難を起こす前触れかもしれません。重いアレルギー症状は命に関わることもあるため、できるだけ早く病院を受診しましょう。
4.犬アレルギーかどうかを確認する方法
犬アレルギーかどうかを調べるには、主に2種類の検査方法があります。
プリックテスト
皮膚表面につけた傷にアレルゲンを接触させ、アレルギー反応を確認する方法です。
針で少し傷をつけた皮膚に犬アレルギーのアレルゲンを数滴たらして数十分放置し、皮膚の赤み、かゆみ、腫れがないか観察します。
プリックテストは採血を必要としないため、小さなこどもや赤ちゃんでも受けることができます。
ラストテスト
血液を少量採取し、「IgE抗体」というアレルゲン反応物質の量を調べる方法です。
IgE抗体が多いほどアレルギーを引き起こす可能性が高いとされ、犬アレルギー以外のアレルギー物質も知ることができます。
5.犬アレルギーが出にくい犬種はいない
基本的に、犬アレルギーの症状が出にくい犬種は存在しません。
犬アレルギーは、犬の抜け毛、フケ、唾液、尿などで発症するため、完全に防ぐことは不可能です。
ただし、アレルゲンのひとつである抜け毛を気にするのであれば、抜け毛が少ない犬種を飼うと良いでしょう。
抜け毛が少ない犬種としては、トイ・プードル、マルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズー、ミニチュア・シュナウザーなどがおります。
6.まとめ
犬を飼う前は犬アレルギーの検査をし、アレルギーの有無を確認しておくと安心です。
犬アレルギーは完治が難しい病気ですが、だからといって絶対に犬と暮らせないわけではありません。
発症してしまった場合でも、薬の服用や生活環境を見直すことで愛犬と楽しく過ごすことはできるため、ぜひ積極的に対策を行いましょう。
運営会社:イオンライフ株式会社
最新記事 by イオンのペット葬 (全て見る)
- トイプードルの寿命はどのくらい?平均や死因について解説 - 2024年5月29日
- 老犬の痙攣の原因と対処法は?余命宣告で飼い主にできることも解説 - 2024年5月29日
- 老犬の息が荒いときの異常の見分け方は?原因となる病気や平均寿命も解説 - 2024年5月29日